花筐館<葵の間>

   
  陸奥仙台藩主家 伊達氏系譜 公称松平姓(政宗以降)
   
 
十六代 伊達輝宗 (彦太郎 総次郎 左京大夫 法名覚範寺殿)(天文13/1544-天正13/1585)
正室 保春院 義 (山形城主最上義守女)(天文17/1548-元和9/1623) 政宗 (永禄10/1567-寛永13/1636) 瑞嚴寺殿
梵天丸 藤次郎 美作守 左京大夫 越前守 陸奥守 侍従 左少将 参議 中納言
陸奥仙台藩主
小次郎 (?-天正18/1590) 長谷寺殿
竺丸
女子
女子
十七代(仙台藩初代藩主) 伊達政宗 (梵天丸 藤次郎 美作守 左京大夫 越前守 陸奥守 侍従 左少将 参議 中納言 法名瑞嚴寺殿)(永禄10/1567-寛永13/1636)
正室 陽徳院 愛 (三春城主田村清顕女)(永禄11/1568-承応2/1653) 五郎八 (文禄3/1594-寛文元/1661) 天麟院
越後高田藩主松平上総介忠輝室(離縁)
忠宗 (慶長4/1599-万治元/1658) 大慈院
虎菊丸 総次郎 美作守 越前守 陸奥守 侍従 右少将
陸奥仙台藩主
宗綱 (慶長8/1603-元和4/1618) 発光院
卯松丸 摂津
竹松丸 (慶長14/1609-元和元/1615)
側室 龍泉院 新造御方 (六郷氏?)(?-慶長17/1612) 秀宗 (天正19/1591-万治元/1658) 等覚院
兵五郎 遠江守 侍従
別家(伊予宇和島藩主)
側室 飯坂局・吉岡局 (飯坂宗康女)(?-寛永11/1634) 宗清 (慶長5/1600-寛永11/1634) 天皇寺殿
権八郎 河内
家臣飯坂右近宗康養子(伊達姓)
側室 祥光院 塙氏 (天正11/1583?-明暦2/1656or明暦3/1657) 宗泰 (慶長7/1602-寛永15/1638) 実相寺殿
愛松丸 三河 三河守
側室 天渓院 阿山方 (柴田宗義女)(天正15/1587-寛文8/1668) 宗信 (慶長8/1603-寛永4/1627) 高照院
吉松丸 越前 筑前
宗高 (慶長12/1607-寛永3/1626) 龍島院
長松丸 右衛門 右衛門大夫
牟宇 (慶長13/1608-天和3/1683) 松寿院
家臣石川駿河宗敬妻
側室 荘厳院(初め果学院) 弘(宏) (芝多氏)(?-正保元/1644) 宗実 (慶長18/1613-寛文5/1665) 円照院
喝食丸 治部 安房
家臣伊達安房成実養子
側室 保性院(法性院) 勝 (多田吉広女)(?-寛文9/1669) 女子 (元和2/1616-寛永12/1635) 清浄院
家臣伊達左衛門宗実妻
宗勝 (元和7/1621-延宝6/1678) 東嶽院
千勝丸 兵部 兵部少輔 兵部大輔
陸奥一関藩主(のち改易)
側室 本寿院 妙伴 (村上正重女)(?-寛文4/1664) 千菊 (寛永3/1626-明暦元/1655) 本理院
丹後宮津藩主京極丹後守高国室
十八代(仙台藩二代藩主) 伊達忠宗 (虎菊丸 総次郎 美作守 越前守 陸奥守 侍従 右少将 法名大慈院)(慶長4/1599-万治元/1658)
縁女 一照院 市姫君 (将軍徳川家康女)(慶長12/1607-慶長15/1610)
正室 孝勝院 振 (将軍徳川秀忠養女実は姫路藩主池田輝政女)(慶長12/1607-万治2/1659) (元和9/1623-延宝8/1680) 法雲院
筑後柳河藩主立花飛騨守忠茂室
虎千代丸 (寛永元/1624-寛永7/1630) 正眼院
光宗 (寛永4/1627-正保2/1645) 円通院
万助 越前守 侍従
陸奥仙台藩世子(早世)
側室 祥雲院 房 (三田村氏大野氏)(?-貞享3/1686) 田村宗良 (寛永14/1637-延宝6/1678) 瑞雲院
亀千代 右京 右京亮 隠岐守
初め家臣鈴木七右衛門重信養子
のち陸奥岩沼藩主(田村氏再興)
宗規 (正保元/1644-貞享2/1685) 花木院
藤松丸 左兵衛
家臣伊達薩摩国隆養子
側室 瑞昌院 長田忠重女 (慶長17/1612?-元禄7/1694) 五郎吉 (寛永15/1638-正保元/1644) 家臣白石若狭宗貞(宗勝)養子
宗倫 (寛永17/1640-寛文10/1670) 高台院
辰之助 式部
家臣白石若狭宗貞(宗勝)養子(伊達姓)
側室 得生院 貝 (左中将櫛笥隆致女)(慶長17/1612-寛永19/1642) 綱宗 (寛永17/1640-正徳元/1711) 見性院
巳之助 藤次郎 美作守 陸奥守 侍従 左少将 致仕後若狭守
陸奥仙台藩主
側室 慶雲院 小笹 (山戸氏)(慶長18/1613or慶長19/1614?-宝永3/1706) 宗房 (正保3/1646-貞享3/1686) 覚照寺殿
卯之助 肥前
家臣田手肥前高実養子(伊達姓)、二十一代吉村の父
飯坂宗章 (慶安元/1648-寛文3/1663) 霊桃院
千太郎 内匠
家臣飯坂出雲定長養子
十九代(仙台藩三代藩主) 伊達綱宗 (巳之助 藤次郎 美作守 陸奥守 侍従 左少将 致仕後若狭守 法名見性院)(寛永17/1640-正徳元/1711)
側室 浄眼院 初 (三沢清長女)(寛永17/1640-貞享3/1686) 綱村(初名綱基) (万治2/1659-享保4/1719) 大年寺殿
亀千代丸 総次郎 陸奥守 左少将 左中将 致仕後上総介
陸奥仙台藩主
村和(初名顕孝、村任) (寛文元/1661-享保7/1722) 寂照院
鶴千代丸 織部 将監 上野 左京 美作守
初め家臣伊達上野宗景養子
のち陸奥中津山藩主(のち改易)
宗贇(初名基弘、宗昭) (寛文5/1665-正徳元/1711) 大玄院(太玄院)
弁之助 主馬 紀伊守 遠江守 侍従
初め家臣石川大和守宗弘養子
のち伊予宇和島藩主(宇和島藩主伊達遠江守宗利養子)
側室 昌葉院(清霄院) 藤 (平田清重女)(正保元/1644?-享保5/1720) 清(初め夏) (寛文5/1665-正徳4/1714) 仁譲院
家臣伊達安房基実妻(死別)
家臣伊達左兵衛村隆妻
村直(初名基永) (寛文6/1666-宝永6/1709) 正燈院
熊之助 大蔵 若狭
家臣伊達式部宗倫養子
(寛文11/1671-宝暦3/1753) 常全院
家臣中村日向成義妻
側室 安住院(安寿院) 梁 (黒江成房女)(?-宝永7/1710) (寛文7/1667-享保9/1724) 法身院
家臣伊達安芸村元妻
(寛文12/1672-延宝2/1674)
智恵 (延宝3/1675-享保9/1724) 秘密院
旗本立花弾正貞晟妻(離縁)
側室 養性院 幾保・幾伊 (?-正徳元/1711) 綺羅 (延宝8/1680-宝暦6/1756) 光聚院
陸奥仙台藩主(実兄)伊達陸奥守綱村養女
近江膳所藩主本多下総守康命室
那礼 (天和2/1682-天和3/1683)
菊之充 (貞享元/1684-貞享2/1685)
牟須 (貞享2/1685-元禄元/1688)
側室 某氏 吉十郎 (貞享4/1687-元禄元/1688)
側室 証智院 登免 (大平氏大原氏)(?-享保13/1728) 由布 (元禄11/1698-元禄13/1700)
側室 霊照院 加与 (今泉良信女)(?-正徳2/1712) 多氣 (宝永元/1704-宝永3/1706)
側室 浄林院 品 (椙原守範女)(寛永17/1640?-享保元/1716)
二十代(仙台藩四代藩主) 伊達綱村 (亀千代丸 総次郎 陸奥守 左少将 左中将 致仕後上総介 初名綱基 法名大年寺殿)(万治2/1659-享保4/1719)
正室 万寿寺殿 仙 (小田原藩主稲葉正則女)(万治2/1659-宝永3/1706) 扇千代丸 (天和元/1681-貞享2/1685) 香林院
高(初め栄) (天和3/1683-貞享元/1684) 宝池院
伯(初め高) (貞享4/1687-元禄2/1689) 玉樹院
二十一代(仙台藩五代藩主) 伊達吉村 (卯之助 助三郎 藤次郎 越前守 陸奥守 侍従 左少将 左中将 致仕後左兵衛督 初名村房 法名続燈院)(延宝8/1680-宝暦元/1751) ※実父は家臣伊達宗房
正室 長松院 冬(貞子) (内大臣久我通誠養女実は権中納言久我通名女)(元禄元/1688-延享2/1745) (宝永2/1705-宝永3/1706) 蕊珠院
常(初め和、村子) (宝永3/1706-延享3/1746) 心定院
備前岡山藩主池田大炊頭継政室(離縁)
富(初め定、徳子) (宝永7/1710-延享4/1747) 玉台院
伊予宇和島藩主伊達遠江守村年室
(正徳2/1712-正徳5/1715) 玉霄院
(正徳3/1713-正徳4/1714) 凉雲院
※仙台藩歴史事典は生母を鈴木氏とする
宗村(初名久村) (享保3/1718-宝暦6/1756) 政徳院
勝千代丸 総次郎 越前守 陸奥守 侍従 左少将 左中将
陸奥仙台藩主
側室 清涼院 隆・津連 (岡村氏)(元禄6/1693-宝暦8/1758) 村匡 (宝永6/1709-享保7/1722) 雄心院
千五郎
三保(初め鑑、琨子) (享保8/1723-延享4/1747) 天祐院
山城淀藩主稲葉丹後守正益室
側室 円球院 曽恵 (鈴木氏)(?-宝暦6/1756) 武三郎(初め菊次郎) (正徳元/1711-正徳3/1713) 玉蓮院
村風 (正徳5/1715-享保20/1735) 天球院
益之助 右京
側室 慧心院(蕙心院) 多智・里世・知子 (高橋治昌女)(正徳5/1715-天明4/1784) 百合(初め萌、八十、藤子) (享保18/1733-延享4/1747) 普明院
陸奥白河藩主松平越中守定邦縁女(婚儀前卒)
郷(昌子) (享保20/1735-宝暦2/1752) 真覚院
家臣片倉小十郎村廉妻
田村村隆(初名村侯、村勝) (元文2/1737-天明2/1782) 景徳院
幸五郎 式部 右京 下総守 右京大夫
初め家臣伊達近江村倫養子
のち陸奥一関藩主(一関藩主田村左京大夫村顕養子)
男子 (元文4/1739)
富之助 (寛保元/1741-延享2/1745) 空華院
村良 (寛保3/1743-天明6/1786) 護法院
政五郎 式部
家臣伊達近江村倫養子
二十二代(仙台藩六代藩主) 伊達宗村 (勝千代丸 総次郎 越前守 陸奥守 侍従 左少将 左中将 初名久村 法名政徳院)(享保3/1718-宝暦6/1756)
正室 雲松院 利根(温子) (将軍徳川吉宗養女実は紀州藩主徳川宗直女)(享保2/1717-延享2/1745) 源(惇子) (元文4/1739-宝暦11/1761) 霊松院(初め芙蓉院)
肥前佐賀藩主鍋島信濃守重茂室
女子 (延享2/1745)
側室  性善院 与世・信子 (坂信之女)(享保4/1719-宝暦13/1763) 久米之丞 (元文3/1738-延享2/1745) 天桂院
重村(初名国村) (寛保2/1742-寛政8/1796) 叡明院
義八郎(儀八郎) 藤次郎 美作守 陸奥守 侍従 左少将 左中将 致仕後左兵衛督
陸奥仙台藩主
(延享2/1745-宝暦7/1757) 春台院
陸奥会津藩主松平肥後守容頌縁女(婚儀前卒)
愷(初め乙、奉、傑、敬子) (延享4/1747-明和8/1771) 天華院
若狭小浜藩主酒井修理大夫忠貫室
認(済子) (寛延2/1749-安永4/1775) 光蕙院
家臣中村日向義景妻
(宝暦元/1751-宝暦3/1753) 月桂院
藤七郎 (宝暦3/1753) 寒梅院
堀田正敦(初名村由) (宝暦5/1755-天保3/1832) 報国院
藤八郎 摂津 摂津守
近江堅田藩主→下野佐野藩主(堅田藩主堀田若狭守正富養子)
側室 蓮台院 理久・證子 (佐野宗智女)(?-天明元/1781) 土井利徳(初名村賢) (寛延元/1748-文化10/1813) 光顕院
藤三郎 淡路 山城守
三河刈谷藩主(刈谷藩主土井大隅守利信養子)
(寛延3/1750-宝暦5/1755) 鳳仙院
※仙台叢書、東藩史稿などは坂氏を生母とする
側室 瑤池院(遥池院) 豊 (橋本秋長(嘉休)女)(?-安永5/1776) 村倫 (寛延2/1749-安永5/1776) 大通院
藤四郎 安芸
家臣伊達因幡村胤養子
側室 尚賢院 留代・静子 (安田義高女)(享保6/1721-宝暦2/1752) 男子 (寛延3/1750)
側室 円智院 喜与 (林通明養女)(享保17/1732-宝暦11/1761) 土井利置(初名村全) (寛延3/1750-明和3/1766) 応声院
藤六郎 左京亮
三河刈谷藩世子(刈谷藩主土井大隅守利信養子、早世)
𩇕(方子) (宝暦2/1752-文政12/1829) 𩇕楽院
出雲松江藩主松平出羽守治郷室
側室 惟善院 登恵 (丹野敬之女)(?-宝暦8/1758) (宝暦元/1751-宝暦7/1757) 凉霄院
山城淀藩主稲葉美濃守正弘縁女(婚儀前卒)
(宝暦3/1753-宝暦9/1759) 芳池院
(宝暦5/1755-宝暦12/1762) 珊瑚院
側室 諫貞院 古与 (石川定道女)(享保14/1729-文化5/1808) (宝暦2/1752-宝暦3/1753) 霜菊院
二十三代(仙台藩七代藩主) 伊達重村 (義八郎(儀八郎) 藤次郎 美作守 陸奥守 侍従 左少将 左中将 致仕後左兵衛督 初名国村 法名叡明院)(寛保2/1742-寛政8/1796)
縁女 恵覚院(慧学院) 延(初め誠) (中納言徳川(田安)宗武女)(寛保元/1741-宝暦9/1759)
正室 観心院 淳君(年子) (准后近衛内前養女実は権大納言広幡長忠女)(延享2/1745-文化2/1805) 女子 (明和元/1764)
満(詮子) (明和7/1770-弘化元/1844) 守真院
近江彦根藩世子井伊玄蕃頭直富室
男子 (安永4/1775)
流産 (安永7/1778)
側室 楊林院 久 (西川政啓女)(?-天明4/1784) 総三郎 (明和2/1765-明和8/1771) 泰凉院
側室 円月院 琴 (大原光豊女)(?-寛政7/1795) 順(初め武祢、助子) (明和2/1765-文政3/1820) 鑑照院
伊予宇和島藩主伊達遠江守村寿室
側室 円覚院 潔(初め千賀) (安田善昌女)(?-文化2/1805) 生(初め胤、裕、暾子) (安永元/1772-寛政4/1792) 輪光院
因幡鳥取藩主池田相模守治道室
祥(呈子) (安永2/1773-天保7/1836) 寿相院
常陸土浦藩主土屋但馬守英直室
仙三郎 (安永4/1775-天明4/1784) 金剛院
女子 (天明7/1787)
側室 正操院 寛(初め定)・郷子 (喜多山美啓女)(宝暦4/1754-文政5/1822) 斉村(初名祝村) (安永3/1774-寛政8/1796) 永慶院
式三郎 総次郎 美作守 侍従 陸奥守 左少将
陸奥仙台藩主
(安永7/1778) 桂雲院
側室 寂光院 袖 (西尾氏)(?-文化2/1805) (天明4/1784-天明5/1785) 鳳章院
側室 禅定院 奈代 (浜尾泰康女)(?-文政10/1827) (天明7/1787-寛政元/1789) 真珠院
側室 全貞院 愛 (西村尚明女)(?-享和2/1802) 窕(灌子) (天明7/1787-文政4/1821) 順孝院
家臣伊達式部村幸妻
二十四代(仙台藩八代藩主) 伊達斉村 (式三郎 総次郎 美作守 侍従 陸奥守 左少将 初名祝村 法名永慶院)(安永3/1774-寛政8/1796)
正室 信證院 興君(誠子) (関白鷹司輔平女)(安永4/1775-寛政8/1796) 死産 (寛政6/1794)
周宗 (寛政8/1796-文化9/1812) 青龍院
政千代丸
陸奥仙台藩主
側室 信光院 信 (喜多山美昭女)(安永8/1779-寛政12/1800) 斉宗(初名徳純、宗純) (寛政8/1796-文政2/1819) 広徳院
徳三郎 総次郎 陸奥守 左少将
陸奥仙台藩主(兄・周宗の嗣)
二十五代(仙台藩九代藩主) 伊達周宗 (政千代丸 法名青龍院)(寛政8/1796-文化9/1812)
縁女 麗玉院 綾姫君 (将軍徳川家斉女)(寛政8/1796-寛政10/1798)
縁女 松栄院 浅姫君(達子) (将軍徳川家斉女)(享和3/1803-安政4/1857)
二十六代(仙台藩十代藩主) 伊達斉宗 (徳三郎 総次郎 陸奥守 左少将 初名宗純 法名広徳院)(寛政8/1796-文政2/1819)
正室 信恭院 鍇(信子) (紀州藩主徳川治宝女)(寛政7/1795-文政10/1827) 死産 (文化13/1816)
側室 智光院 冨 (津田氏)(?-嘉永2/1849) 寔丸 (文化12/1815) 香雲院
側室 本光院(初め天性院) 留尾(初め里)・温子 (渡邊氏)(寛政10/1798-明治18/1885) 芝(蓁子) (文化13/1816-安政5/1858) 真明院
陸奥仙台藩主伊達陸奥守斉義室
二十七代(仙台藩十一代藩主) 伊達斉義 (吉五郎 石見 藤次郎 陸奥守 左少将 初名顕嘉 宗義 法名曹源院)(寛政10/1798-文政10/1827) ※実父は五代藩主吉村の孫・一関藩主田村村資
正室 真明院 芝(蓁子) (仙台藩主伊達斉宗女)(文化13/1816-安政5/1858)
側室 延寿院 美屋・恒子 (山本敬勝女)(文化3/1806-明治7/1874) 綏(徽子) (文政6/1823-文久元/1861) 勁松院(初め栄心院)
陸奥仙台藩主(斉義養子)伊達陸奥守斉邦室
慶邦(初名寿村、慶寿) (文政8/1825-明治7/1874) 穣三郎
陸奥仙台藩主(仙台藩主(養兄)伊達陸奥守斉邦養子)
(文政10/1827-文政12/1829) 蕙心院
側室 常照院 美寿・安子 (砂澤定栄女)(文化元/1804-明治2/1869) 祺丸 (文政7/1824-文政9/1826) 英良院
佑(和子のち保子) (文政10/1827-明治37/1904) 貞操院
家臣伊達藤五郎邦実妻
二十八代(仙台藩十二代藩主) 伊達斉邦 (藤三郎 幸五郎 陸奥守 左少将 左中将 初名宗礼 法名慈雲院)(文化14/1817-天保12/1841) ※実父は五代藩主吉村の孫・伊達宗充
正室 勁松院 綏(徽子) (仙台藩主伊達斉義女)(文政6/1823-文久元/1861)
二十九代(仙台藩十三代藩主) 伊達慶邦 (穣三郎 筑前守 陸奥守 侍従 左少将 左中将 参議 初名寿村 慶寿)(文政8/1825-明治7/1874)
正室 備晃院 綱君(備子) (内大臣近衛忠熈養女実は関白鷹司政熈女)(文政11/1828-嘉永5/1852)
継室 八代(孝子) (水戸藩主徳川斉昭女)(天保12/1841-明治2/1869)
側室 久(初め千佐) (河上氏) (天保14/1843-弘化元/1844) 蓉心院
婉(初め利) (弘化2/1845-弘化3/1846) 諦心院
禎丸 (弘化4/1847) 曹渓院
側室 藤・綱子 (天童頼益女)(天保4/1833-明治40/1907) 女子死産 (文久元/1861)
側室 勝(初め元)・道子 (松岡時良女)(天保8/1837?-明治42/1909) 宗基 (慶応2/1866-大正6/1917) 宜三郎 亀三郎 建千代麻呂
陸奥仙台藩主のち伯爵
松五郎 (明治元/1868-明治3/1870)
邦宗 (明治3/1870-大正12/1923) 菊重郎
三十一代当主(伯爵、兄・宗基の嗣)
男子 (明治4/1871)
徳六郎 (明治6/1873)
側室 岩間包子 (岩間正吉女)(天保4/1833?-明治24/1891)
三十代(仙台藩十四代藩主のち伯爵) 伊達宗基 (宜三郎 亀三郎 建千代麻呂)(慶応2/1866-大正6/1917)
夫人 松浦都子 (平戸藩主のち伯爵松浦詮女)(明治2/1869-昭和21/1946) 惠以子(初名貞子) (明治27/1894-昭和20/1945) 伯爵上野正雄夫人
三十一代(伯爵) 伊達邦宗 (童名菊重郎)(明治3/1870-大正12/1923)
夫人 留守巨梅 (留守基治女)(明治13/1880-昭和37/1962)
母追跡中 昭子 (明治32/1899-昭和54/1979) 酒井五郎夫人
慶子 (明治33/1900-?) 相馬広胤夫人
秀子 (明治35/1902-昭和53/1978) 伯爵堀田正恒夫人
璋子 (明治38/1905-平成元/1989) 子爵松井康昭夫人(離縁)
相馬正胤夫人
興宗 (明治39/1906-昭和22/1947) 三十二代当主(伯爵)
宗英 (明治41/1908-昭和39/1964)
東園基文(初名宗文) (明治44/1911-平成19/2007) 子爵(子爵東園基光養子)
酒井宗武 (大正4/1915-?) 男爵(男爵酒井(姫路酒井分家)忠精養子)
宗美 (大正7/1918-昭和57/1982)
三十二代(伯爵) 伊達興宗 (明治39/1906-昭和22/1947)
夫人 小笠原鞠子 (伯爵小笠原(小倉)長幹女)(明治43/1910-昭和42/1967)
母追跡中 登美子 (昭和5/1930-) 岩村和俊夫人
惠美子 (昭和7/1932-) 本間英郎夫人
貞宗 (昭和12/1937-昭和57/1982) 三十三代当主
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。